マナーって見せるものなのかもしれないよ
2011年06月27日
マナー一つで、気持ちよく過ごせたり、気分が悪くなったりした経験は、だれもが持っているもんですよね。
先日、私はある講習会に参加しました。珍しく受講生側で。3日間×7時間の講習会。
参加者 14名 + メイン講師 1名 + サブ講師 1名 補佐(?)3名 +担当者1名と、
研修室に合計20名の人間が一堂に介していたことになります。この20名中女性は4名。
この4名に対して女性用のトイレは1つ。私はこの状況である実験をすることにしたのです。
それは…
トイレットペーパーの端を「三角形 --> ▽」に折っておいたらどうなるか というもの。
私が入るたびに、三角におり続けました。
1日目は、三角に折っておいても、次に入るときは元通りで三角にはなっていませんでした。
が、・・・2日目のお昼頃から三角に折ってくださる方が登場し、3日目には皆さんが、三角に折ってくれるようになりました。
私は一言も皆さんにお願いしていません。ただ、トイレを利用した後は、トイレットペーパーを
根気よく三角折にし続けただけ。
この結果から、もしかしたら、マナーは、教えるものではなく見せるものなのかもしれないと思いました。
そいうえば、東京ディズニーリゾートのディズニーランドもディズニーシーも、こぼしたポップコーンなどは
キャストがあっという間に片付けます。ごみがあると、そこには次のごみがたまります。
しかし、ディズニーランドもディズニーシーももともとごみな落ちていないから、だれも汚さないんですよね。
通り道だけじゃなくてトイレなどもとてもきれい。
きれいだからキレに使う。やっぱり、マナーって、見せるものなんだと思う。
挨拶やしぐさ、言葉づかいなど、注意する前にまずは、自分ができているかチェックしなくっちゃね ^^
先日、私はある講習会に参加しました。珍しく受講生側で。3日間×7時間の講習会。
参加者 14名 + メイン講師 1名 + サブ講師 1名 補佐(?)3名 +担当者1名と、
研修室に合計20名の人間が一堂に介していたことになります。この20名中女性は4名。
この4名に対して女性用のトイレは1つ。私はこの状況である実験をすることにしたのです。
それは…
トイレットペーパーの端を「三角形 --> ▽」に折っておいたらどうなるか というもの。
私が入るたびに、三角におり続けました。
1日目は、三角に折っておいても、次に入るときは元通りで三角にはなっていませんでした。
が、・・・2日目のお昼頃から三角に折ってくださる方が登場し、3日目には皆さんが、三角に折ってくれるようになりました。
私は一言も皆さんにお願いしていません。ただ、トイレを利用した後は、トイレットペーパーを
根気よく三角折にし続けただけ。
この結果から、もしかしたら、マナーは、教えるものではなく見せるものなのかもしれないと思いました。
そいうえば、東京ディズニーリゾートのディズニーランドもディズニーシーも、こぼしたポップコーンなどは
キャストがあっという間に片付けます。ごみがあると、そこには次のごみがたまります。
しかし、ディズニーランドもディズニーシーももともとごみな落ちていないから、だれも汚さないんですよね。
通り道だけじゃなくてトイレなどもとてもきれい。
きれいだからキレに使う。やっぱり、マナーって、見せるものなんだと思う。
挨拶やしぐさ、言葉づかいなど、注意する前にまずは、自分ができているかチェックしなくっちゃね ^^
ビジネストーク
2010年07月23日
ビジネス上で誰かと話をする、あるいはビジネス上で多数の人たちに対して話をしなければならないシーンが増えている。日本の義務教育では書き方や日本語の文法の授業はあるけれどなぜか、話し方をやらない。
そのためか、ビジネストークをうまくなりたいと思っている人は7割弱いるにもかかわらず、話し方が得意だと居おっしゃる方は2割ほどという。
人と話をするときに「コツ」みたいなものがあるとすれば、
最初に何について話をするのか、タイトルを言う。
全体を言う
部分を言う
というスリーステップで話をすることかもしれない。
タイトルのつけ方も重要だ。
たとえば「今日はおいしいコーヒーの淹れ方について説明します」とタイトルをつけたら、
コーヒーの淹れ方を説明する。
間違ってもここで、コーヒー豆の種類とかの話をしてはいけない。なぜなら、コーヒーの淹れ方とタイトルに入れているからだ。もし、コーヒーの豆についても話をしたいなら、タイトルに入れる必要が出てくる。
次に全体を話し手から部分を話すという流れにすると伝わりやすい。
人を引き付けるような奇抜なタイトルをつける必要はない。話の中身がわかるタイトルをつけることが肝心だ。
明日から、早速できることの一つではないかと思う。
そのためか、ビジネストークをうまくなりたいと思っている人は7割弱いるにもかかわらず、話し方が得意だと居おっしゃる方は2割ほどという。
人と話をするときに「コツ」みたいなものがあるとすれば、
最初に何について話をするのか、タイトルを言う。
全体を言う
部分を言う
というスリーステップで話をすることかもしれない。
タイトルのつけ方も重要だ。
たとえば「今日はおいしいコーヒーの淹れ方について説明します」とタイトルをつけたら、
コーヒーの淹れ方を説明する。
間違ってもここで、コーヒー豆の種類とかの話をしてはいけない。なぜなら、コーヒーの淹れ方とタイトルに入れているからだ。もし、コーヒーの豆についても話をしたいなら、タイトルに入れる必要が出てくる。
次に全体を話し手から部分を話すという流れにすると伝わりやすい。
人を引き付けるような奇抜なタイトルをつける必要はない。話の中身がわかるタイトルをつけることが肝心だ。
明日から、早速できることの一つではないかと思う。
英語と戦うOA講師・・・
2009年06月10日
今月末のお仕事・・・がまだ決まりません。今日お返事の予定だったのですが・・・
22日からの仕事があるのか・・・無いのか・・・死活問題です。笑
この22日からの仕事は日本で担当できる講師が2名しか居ません。うち1名が先日、引退したので正式には1名。
私はその2人目になるべく、現在、勉強中なのですが決まってくれないとモチベーションが下がります。
予定通り・・・勉強は進まず・・・トータル2日分ほど遅れてます(ぉぃぉぃ)
だって、テキスト オール英語なんだもの。
一度この講習を受けているんだけれど、さすが職人系講師。もう、分かりません・・・って内容だったのよね。
明日には返事があるといいなぁ・・・できれば、GOサインで・・・(TT)v
22日からの仕事があるのか・・・無いのか・・・死活問題です。笑
この22日からの仕事は日本で担当できる講師が2名しか居ません。うち1名が先日、引退したので正式には1名。
私はその2人目になるべく、現在、勉強中なのですが決まってくれないとモチベーションが下がります。
予定通り・・・勉強は進まず・・・トータル2日分ほど遅れてます(ぉぃぉぃ)
だって、テキスト オール英語なんだもの。
一度この講習を受けているんだけれど、さすが職人系講師。もう、分かりません・・・って内容だったのよね。
明日には返事があるといいなぁ・・・できれば、GOサインで・・・(TT)v
久しぶりの淀屋橋
2009年06月04日
今日は打合せで淀屋橋にいって来ました。淀屋橋はとても久しぶり。思わず梅田から歩こうかと思ったけれど、足が痛いので地下鉄にした。そういえば、東京の地下鉄と比べて大阪の地下鉄はどうしてあんなに高いのだろう。
そうそう、icocaカードを忘れてしまったの。正確に言うと、PASSケースに入っていたのは関東で使えるPASMOカード。これじゃ、大阪の地下鉄には乗れません。久しぶりに切符を買ったような気がします。
さて、ある大手教育会社の担当者と待ち合わせをしてクライアントのところへ。秋の国家試験対策のお話しやら人材教育の話しやらいろいろと出て、もうそろそろ終わりだなって思ったその時に、
「内定式の後の研修ですけどね・・・」
と別の話しがクライアント担当者から突然飛び出した。教育会社の担当者がもともと提案していたものらしい。この提案内容は私や私の友人が持っているオリジナルコンテンツ。もちろん、教育会社には営業をかけていたけれど、それって東京の本社にかけたもの。大阪支社には詳細説明をまだしていない。
と、教育会社の担当者が、「その研修の講師、彼女なんです」と、こちらに振るじゃないですか・・・つか、振っても良いんだけどね・・・クライアントと会う前に30分ほど打合せをしたときに、そんな提案しているなんて聞いてない。寝耳に水。しかも、こんどの内定者、100名を越えているとか。本社に提案していた研修、100人でやってやれないことは無いが・・・一人では絶対無理。どう見積もっても最低講師が3人必要・・・良いんだろうか・・・
しかし、ここでうろたえるわけにはいかない。笑顔で対応。にこやかに対応・・・
現場に行くと、どうしてこう、「聞いてないよ・・・」って話しが飛び出してくるんでしょうねぇ・・・(TT)
そうそう、icocaカードを忘れてしまったの。正確に言うと、PASSケースに入っていたのは関東で使えるPASMOカード。これじゃ、大阪の地下鉄には乗れません。久しぶりに切符を買ったような気がします。
さて、ある大手教育会社の担当者と待ち合わせをしてクライアントのところへ。秋の国家試験対策のお話しやら人材教育の話しやらいろいろと出て、もうそろそろ終わりだなって思ったその時に、
「内定式の後の研修ですけどね・・・」
と別の話しがクライアント担当者から突然飛び出した。教育会社の担当者がもともと提案していたものらしい。この提案内容は私や私の友人が持っているオリジナルコンテンツ。もちろん、教育会社には営業をかけていたけれど、それって東京の本社にかけたもの。大阪支社には詳細説明をまだしていない。
と、教育会社の担当者が、「その研修の講師、彼女なんです」と、こちらに振るじゃないですか・・・つか、振っても良いんだけどね・・・クライアントと会う前に30分ほど打合せをしたときに、そんな提案しているなんて聞いてない。寝耳に水。しかも、こんどの内定者、100名を越えているとか。本社に提案していた研修、100人でやってやれないことは無いが・・・一人では絶対無理。どう見積もっても最低講師が3人必要・・・良いんだろうか・・・
しかし、ここでうろたえるわけにはいかない。笑顔で対応。にこやかに対応・・・
現場に行くと、どうしてこう、「聞いてないよ・・・」って話しが飛び出してくるんでしょうねぇ・・・(TT)
やっと・・・
2009年06月02日
仕事の方向転換を決めたのが、1年前くらいかな。
準備して、いよいよ今年から新たな仕事に向けて・・・という矢先に、ガソリンがどぉーのとか、アメリカの経済がどぉーのとか、経済が不安定になった。最後の最後に、新型インフルエンザへときたら、もう、私の仕事なんて上がったりです・・・。
5月のデリバリ・・・は0件。収入は限りなく0円に近い。自分でもぉぃぉぃ・・・ってちぃーさく突っ込み。
原稿書きの仕事、あってよかった(TT)
さて、そんななか、先週営業に行ったかいがあったらしく、ぼつぼつと仕事の打診が来ています。
東京、神戸などちょっと遠いけれど、もう、どんな仕事でも請けますよぉーって感じ。これで足がかりは・・・できたな。
研修では新しいことも始めます。その準備にばたばた。なにせ、今月末にある仕事のテキストはすべて英語。こいつを何とかしなくっちゃ。さっさと、今月の納期の原稿を前倒しして、英語と戦わなくっちゃ。
がんばれ、私! ^^;
準備して、いよいよ今年から新たな仕事に向けて・・・という矢先に、ガソリンがどぉーのとか、アメリカの経済がどぉーのとか、経済が不安定になった。最後の最後に、新型インフルエンザへときたら、もう、私の仕事なんて上がったりです・・・。
5月のデリバリ・・・は0件。収入は限りなく0円に近い。自分でもぉぃぉぃ・・・ってちぃーさく突っ込み。
原稿書きの仕事、あってよかった(TT)
さて、そんななか、先週営業に行ったかいがあったらしく、ぼつぼつと仕事の打診が来ています。
東京、神戸などちょっと遠いけれど、もう、どんな仕事でも請けますよぉーって感じ。これで足がかりは・・・できたな。
研修では新しいことも始めます。その準備にばたばた。なにせ、今月末にある仕事のテキストはすべて英語。こいつを何とかしなくっちゃ。さっさと、今月の納期の原稿を前倒しして、英語と戦わなくっちゃ。
がんばれ、私! ^^;